hot_eyes 雑記帳

オフィスに掲載しない「小ネタ」を描く場所

     リスト まとめ You TUBE

天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)化!を目指す也

「剣 (つるぎ ≒ 刀 かたな)」は、モノを切る!モノ

所謂(いわゆる)「刃物」の1つと一般には、想像&考えられている

 

その昔(から)、天皇家に伝わるモノに「 三種の神器」 というモノが有る

 八咫鏡(やたのかがみ) & 八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま) 

 そして、天叢雲剣(あめにむらくものつるぎ)剣 (または草薙(くさなぎの)剣)

 ※以上、解説&参照 Yoh!に wiki へリンク

 

「刀」の例: 細石刃 at 遠軽町 白滝地区 埋蔵文化財センター

黒曜石&鹿刀.jpg

関連ページ

 

が、それを1つのモノゴトを指す「固有名詞」として考えず「概念」として捉えると、

 

 1つのモノを2つに分ける!モノ という解釈も出来る

 

つまり、一色多になって存在するモノを、何らかの「尺度」を持って、2つの概念

に分けること

それを為す為の、「尺度」そのモノ!を指すと考える

 

それは、何かを選ぶ!という事も含まれることで、いま!物が溢れている中で、

多くのモノから、必要な1つのモノを選べる時代に措いて、我々は日々、多くの

刃物を振り回している!? と観ることも出来る?哉

結局、誰にも選ばれないモノは「ゴミ or 無駄」のひと言で切り捨てられる!?

 

話しは、基い!

 

だけど、物理的な「剣」も、道具の1つであり、且つ、精錬された鉄製であること

が多いから、使わない?或いは、磨かない?と、直ぐに!錆びてしまう

( 基本?鉄は「赤い土」に多く含まれ、酸化しているのが当たり前?? )

一方!昔の「本物の武士」は、自分の「脇差」を手入れすることで、自分のココロ

も磨いて居た

 

それと同じ!! 様に、「何かを2つに分けるモノ」も、常にみんなで共有して、磨いて

いかなければ、直ぐに「錆び付く」モノである

そして、分野に拠っては、審美眼を持つモノ的な、エキスパートも現れてくるし、

目利き!を業とする者のチカラを借りて、判断するってことも起きて来る

 

但し、ショッチュウ「尺度」そのモノを作り直す、或いは目盛(メモリ)を彫り直す?

ことを繰り返していては、みんなで共有(&利用)出来無いし、それなりの微調整

は必要だが、ある程度、その目盛は長い間使える!モノで無ければ、

逆に無用の長物!? になってしまう

 

話しは、ちょっと脇道に入る?が...

 

ココの処、北朝鮮の行動は兎も角として、日本政府の「言い訳」が始まっている

一般(社会)的に「そんなんじゃ、首!」っていうことになりそうな言葉が並んでいる

 

それこそ?国家公務員の幹部になった者は、常に「選ぶ側」に立つ ≒上座に座る?

ことしか、経験して居無い!? から、それでは通用しない!ことでも、理由にする

(含:国会答弁に出席している、官僚でも、シドロモドロで、説明になっていない)

 

「説明責任」の任に就くなら、隠してしまえ!って、色んなモノを隠している?の哉

と勘繰ってしまいたい!! 事態である 

その他の「経済界」でも、そんな風潮が流れている?から、直ぐには「仕方が無い」??

 

それも兎も角

 

いま!の時代 「おカネ」という尺度に、色んなモノは集約されている

 

印度で発明!された「0」の概念を含め、モノゴトを数字に置き換えれば、違い!は

誰にでも「ハッキリ分かり易い & 共有し易く」なる

 

だけど、それに置き換える為の「尺度」にブレがあったら、元も子もなくなる!?

或いは、その尺度が、より広い範囲で利用されていなければ、チンプンカンブンになる

 

そして、ニッポンでの「ボランティア」という概念が、捻じ曲げて!? 使われているYoh!

に、コンピュータも「0と1」で出来ている!っていう間違った解釈が横行するから、手出

し無用なヒトが増える!

 

それは「白と黒」赤と白」の様に、「有るモノ」を、2つに分けた区別でしか無い

日本人には「無」という概念が存在することを理解する土壌があるから、「0」と言われる

と、何もない「無」を想像してしまうから、ワケが解らなくなる

が、コンピュータ或いはネット上の「全角スペース」には、「<p>&nbsp;</p>」というモノが

なければ、空白にはならない!

 

確かに、コンピュータは「1と2」の羅列で出来ている!と説明されるよりも、「1と0」と

書かれた方が、その違いの差から、理解し易いことに過ぎない

 

つまり、何か「有るモノ」を2つに分(判&別)けることの、羅列が、デジタル化ということで、

それの線を明確にする!&共有する為の「道具」が、コンピュータである

それは、今までの、人間社会の(営みの)延長線上に、新たに「道具」として、色んなモノ

ゴト(技術)が積み重なって生まれて来た~ッ!モノ

 

但し?それに最初に飛びついた!? のが、知的生産物を作る(直接、食べることが出来無い

モノを扱う?)「学者」や「芸術家」であり、その「知的所有権」的な縄張り争い、及び、ネット

上に書かれたことは、誰でも使える!状況と、それを生産!した者へとの明確な結び付き

のシステムが無かったこと

 

克!日本では、パソ・コン(パーソナル・コンピュータ)という、アクマデモ「私(わたくし)」

での使用に限定しようとする思惑が働いた?為、「公的な利用」が歪められて理解されて

いる!

そして、最初に、みんなが使い出したのが「ゲームで使用すること」であり、今まで手間隙

(てまひま)掛けて、計算していたことが、システムが組めれば、直ぐに済んでしまうことへ

の嫉妬にも似た、毛嫌いが拍車を掛けるし、初期の「パソコン教室」に代表される、みんな

システム・エンジニアにならないと使えない!っていう呪文が、トドメを指して、コンピュータ

との距離を、益々「専門家」の世界に限定してシマッタ!

 

だけど、これだけ!「マウスだけで出来ること」が増えれば、世の中は、変わる!

 

或る特定の「専売特許」的に存在したモノが、当に!パーソナルなモノで、利用も簡単!

になれば、逆に、もっと「現場の(発信力の)チカラ」が必要になる

 

「手分け」をする場所!が、もっとリアルな現場になれは、助け合えることも増える

アトは、それを、Do!構築していく化?である

 

既に、大なり小なり??の 「剣」は、みんな持っている

それを、Do!活かす化?が、これからの課題(ときに問題)である

 

参照: 一度 「 三種の神器 」をまとめたページ

  

美幌博物館 の、ミニ展示「樹造」より

 

鋸(ノコギリ)の、色いろ 樹は、切り出さないと、使えない!?

0425_ミニ展示「樹造」.jpg

活!「材」として使える用になるには、30年の時間が必要

単純に「サラリーマン」的発想では、守ることは出来無い??

 

秤(はかり)の色いろ 基本!は「天秤」 右と左が同じ!で、単位に置き換える?

0425_秤の色いろ.jpg

 

錘(おもり) 秤量「弐拾貫(約75kg)」を量る為のモノ

0425_弐拾貫.jpg

この錘そのモノは、約7.5kg だった?哉

上記の「秤」を使って、モノの重さを決める!為の「尺度」也

 

「百貫デブ」とは、375kg以上のヒトを指す?

ニッポンでは、架空の人物として語られるが、世界では何人か居る??

 

参照: Wiki 「尺貫法」

 

明治時代の直前?に、埋め込まれた「北海道への意思」

1215_幌の旗60.gif

※地図の原本は、NPO)日本自治アカデミー Japan Autonomous Academy 作

 

↑ 上記の写真と、↓ 下の写真の間には、色んなカタチのものが存在する

それまでの「途中経過&ほか!」は、参照: 北海道の地図の色いろ on オフィス

 

江戸時代の末期までの、想像!? 上の北海道

※多くの探検家&測量士たちが、上記の地図と変わらない?モノを創って居る

浦幌_昔の?北海道.jpg

※この時点までは、オホーツク海は存在しない!?

 

おまけ!

 

利用方法が解らない? 足寄町 足寄動物化石博物館 にある縄文土器 

「 双口注口土器 」

上利別_双口注口器.jpg

いま!の処、これと同じ!カタチの土器は、見たことが無い!?