hot_eyes 雑記帳

オフィスに掲載しない「小ネタ」を描く場所

     リスト まとめ You TUBE

ちょっと怒っています!?


いま、ほっとあいずは、怒っています

そのポイントは、2つ

1.美幌にある高校、「美幌高校」&「「美幌農業高校」の再編のお話し

2.美幌にある「施設の役割」の分担の再編成

「町」では、『どうしようもないこと』として話しを進めようとしているようだが、これからの地方自治体の「町の有り様」は『自分たちで物事を決める』のが、基本
単純に「お上が言って来たから」「お金がないから」では、あまりにも主体性、工夫が無さ過ぎ
もっと広く話し合いの場を持って、もっとたくさんの「知恵と工夫」を集めよう!!

※ただし現在、国会の場では、民主党が「事前論議に参加しない」と言っている
それは、今までの自治体にも良く見られた姿勢「事前の会議を行ったという既成事実作り」に通じる、「いちおう意見は聞いただろう!?」方式の、単なる『口封じの匂い』を感じるから応じていないまでで、「話し合いそのもの」を否定しているのではない

それと同じことを、いつまでもしていては、何も解決にはならない
本当のポジティブな「話し合い」が必要
このままの姿勢では、この町も「モヨロ貝塚」のように、1000年後に掘り起こされる「廃墟」になってしまう

本当に「自分たちの町を良くしたい」「未来に繋げる、子どもたちに何かを残す」のではあれば、本当の論議と有言実行の気持ちを集めなければならない
そして、もう美幌には、他人事として語られる「ゴシップ話し」は必要ない...
みんなが当事者である!!


さて「本題」

1.に関しては、「統合する」方向に走ろうとしているようだが、ちょっと待って頂きたい

「論議は尽くされた」のだろうか?

今はPTAはじめ、現段階で直接、両校に関わりのある方々での「論議」はされているようだが、それ以外の、それぞれの学校を『ふるさと』とする方々との「話し合い」はしたのだろうか?
つまり、OB&OGの方々の話しを聞いているのだろうか?

また、この地域には、大空町の「女満別高校」&「東藻琴高校」と、津別町の「津別高校」がある
それらの高校とも話しをしたのだろうか?
それぞれに特徴のある高校である
それは、美幌の両校も含めて「偏差値だけ」では計れない『価値を持っている』
確かに「少子化の流れ」の中「偏差値だけの序列」では、順番に消えて行かざるを得ない状況であろう
そんな「他人様が決めたものさし」にふるまわされて、これらの「ココロのふるさと」を失って良いのだろうか?

昨日(5日)、ほっとあいずは東藻琴高校の体育館に居た
「訓子府町長のお話し」で興味もあり、父兄も参加可ということなので、お邪魔した

東藻琴高校は「花作り」で頑張っている
また、バレーボールの歴史を持っている
しかし、如何せん「1学年1クラス」になってしまっているようだ
それに対して、お隣りさんの町として「知らない顔」を決め込んでいて良いのだろうか?

女満別高校にも、確か「野球」&「バスケット」という宝があったはず
※因みに、網走管内で無敵と言われた!?私の世代の「美中男子バスケット部」が2回も負けたの
は、女満別中バスケ部だった(それ以外は管内では全勝だった)

津別高校にも「ソフトテニス部」&「相撲部」の歴史があったはず

「それら」を無視して、その「歴史&ココロの故郷の在り処である校舎」が消えてしまって良いのだろうか?
この「高校再編成問題」は、自分たちの「美幌町」だけの問題として、範囲を小さく考えて「頭を抱える」のではなく、一緒に考えてもらえる範囲を広げて「これからの地域の高校のあり方」という構想の中で、考える時期にきているのではなかろうか?

2.については、ここまでの文章が長くなってしまったので、詳しくは書かないが、

現在の「利用人数が少ない」からといって、「民間委託」するというのも、如何なものだろうか?
ちゃんと、みんな(町民以外を含めて)に「利用案内」をしたのだろうか?
町民にも、それを町の中に作った「自分たちの責任」を感じてもらってきたのだろうか?
確かに現段階では「収支は赤字」かもしれない

しかし、その施設なり、その事業が「町の成り立ち」として重要なのであれば、他の所の予算を削ることなどを含めて、まず『行政側の考える物事の重要度の地図なり設計図』を描いて、それの中での順番を明示しなければならない
「夕張の二の舞!?」という言葉が囁かれているが、このことは全国のどの自治体も抱えている『課題』であり、本当の意味での『地方自治が試されている』こと
何も隠す必要のないこと

本当の『課題』は
今までの「考えること&作ること」を他人任せにしてきたことからの脱却
お金持ちだった『お上』は「ばら撒き」で破綻してしまった
それは「利用する目的よりも、それを作ることを目的にして物事を作ってきた」つまり『箱モノ行政』の功罪
出来あがってからの「運営に関わるコスト」を無視して、入れ物だけを作ってしまったから、持ち主が持て余しているのも事実
だけど、作ったのも作らせたもの「住民」の責任

そんな中で、今あるものを如何にして有効利用して、今後に生かして行くか?
それぞれの「入れ物なりシステム」の意味、利用方法、宣伝方法を再確認して、それでも駄目だったら、廃止あるいはリサイクルに出す...
である

まだまだ、色々な面で物事が『不十分』である

『ヒトの世』は、ヒトが作ったもの
「考え方」一つで、風景は変わってくる
人間が作ったもので「不変」なものなど、無い

そこで生きるモノの「
ココロの有り様」が反映されるもの...

ほっとあいず
2007.10.06