hot_eyes 雑記帳

オフィスに掲載しない「小ネタ」を描く場所

     リスト まとめ You TUBE

勝てば官軍

 

明治維新

 

明確にみんなが知っている、あるいは解かる日本国内で、最後に!行われた「日本」っていう国を2分にして争ったアトの、社会システムの名称

 

「江戸幕府」っていう社会システムが機能不全に陥り、また欧米諸国が「黒船」っていう鉄製の船に乗って来て、鎖国っていうシステムで、パラダイス化していた大和の国の在り方を根底から揺れ動かし、それに対応するために、造られたモノ

 

それは、多くのヒト、物語の積み重ねの上にカタチとなった...

 

それが成立するまでには、多くの流れがあり、ときに「いくつもの繋がり」が生まれ、最後には「2つの流れ」に集約されて、勝敗が着き、勝った方が「官軍」になった

だから、必ずしも「明治維新」のすべてのモノゴトが正しかったワケではなく、色んな「色」がその中に含まれていた

 

また、まず評価しなければいけないのは、2つに分かれた「幕末の志士」たちは、それぞれに「良い国を創ろう!」と主体的に考え、それを元に行動していたということ

 

モノゴトの主導権を執った方が、絶対的に「正しい」のではなく、常に「自分の中で研鑽していく」

それを忘れたときに、腐り出す...

 

それこそ「勝ち負けは、ときの運」

 

明治維新を支えた者たちが、敗れた者たちの「遺志」をちゃんと汲み取り、それを生かしていったから、日本が「欧米の植民地」にならずに済んだ

その中には、日本の持っていた「和」の意識が受け継がれていた ...ハズ

 

それでも、明治期の後半には、腐り出していた...

いつしか「勝った者の奢(おごり)」に染められていった

 

すでに明治時代後期には「カタチだけを守ろう」あるいは「カタチだけ模倣しよう」とするものが現れていた

それこそ、モノゴトの本質を確認せず、官軍の言う事を聞け!状態に陥っていた

 

確かに、その立場にならなければ、出来ないこと!って、絶対的に在る

だから、この世は「主導権争い」が絶えない

 

けれど、絶対的に「正しい」ってことは、無い

 

モノゴトも、時の流れで「意味」を変えて行くもの

「より正しいことへと、向かおう!」とするベクトルを失ったとき、モノゴトは腐り出す

 

色んな「歴史」は繰り返すモノではあるが、繰り返さない方が良いモノは、もうソロソロ止めにしたいと思ったりもする...