hot_eyes 雑記帳

オフィスに掲載しない「小ネタ」を描く場所

     リスト まとめ You TUBE

国語・算数・理科・社会

 

小学校の頃の「学科」の、大分類

 

それに「体育」とか「道徳」「生活」とかが、プラスされる

あるいはミッション系や仏教系の学校なんかでは、その宗教の「お祈りの時間」とか「歴史の時間」なんかもあったりする?

 

その後、中学校に行って、

「社会」なんかは「地理&歴史」になったり、あるいは「理科」なんかも「科学&化学」の違いを教えてもらう様になる

そうやって、色んなモノが細分化されて行く

 

だけど、高校なんかに行けば「選択科目」なんかも登場!して、

「地理」と「政経」のどっちを選ぶ?になり、

『限られた時間』の中で、自分の判断により「情報の収拾の選択」を行い、

それ以外の科目については「知らないこと」が増えて行く...

 

「学校」で、何を教えるべきか?

 

それは「学ぶことが、樹の下で交わった!?」がときからの、永遠の課題なのかも知れない

それは「生きる」ということと、イコール(ときに「≒」)な関係

 

「すべて」について、知ることは出来ない!

「すべて」について、知っている人間はいない!

 

その!「限定された時間と空間」の中で、

如何にして、それぞれが「想像力&創造力」を働かせて、色んなモノゴトを感じることが出来るか?

それが、問題 !? である

 

「次の時代」に、何を何をバトンタッチしていくのか?

 

それは、何を伝えるか?という課題と共に、

それを、どのような「科目割り」にする化?も、大きな問題である

 

すべては「伝える」に通じるモノゴト(≒物&者+言&事&毎)